お祭りマップ(令和4年10月)

(注)旧北条市内には約100社の神社が鎮座し、各町会区ごとに秋祭りが行われますが、ここでは校区単位の祭りイベントが行われる校区のみ掲載しています。掲載時間はあくまで目安です。祭事日程は天候や新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
※ここに掲載する祭事日程等は、令和4年8月1日現在でまとめたものです。
風早秋祭り見どころ(令和4年10月)
浅海校区エリア
浅海校区エリアの見どころ ⑦
又、葛城神社からは、二体の神興が宮出しされ、その後地域を巡行し、境内では獅子舞が奉納される。


期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
8日(土) | 19:00 | 宵祭り浅海屋台総練 | 浅海公民館 | ⑦ |
9日(日) | 18:00 | 各地区へ巡行 | 各地区 | - |
10日(月) | 5:00 | 神迎え浅海屋台総練 | 葛城神社 | ⑦ |
6:30 | 宮出し | ⑦ | ||
15:00 | 神送り浅海屋台総練 | 葛城神社 | ⑦ | |
16:30 | 宮入り | ⑦ |
難波校区エリア
難波校区エリアの見どころ ⑥
翌日から始まる本祭の宵祭として、難波のかき夫が集まり祭りを盛り上げる。

期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
8日(土) | 18:30 | 小学校かき比べ | 難波小学校 | ⑥ |
難波だんじり祭り | ⑥ | |||
9日(日) | 正岡校区に準ずる | ⑤ |
正岡校区エリア
正岡校区エリアの見どころ ⑤
一方、当社の神輿は4体とも毎年宮入に際して39段の石段から何度となく放り投げられ、御神体が顕わになるまで破壊され尽くす。「暴れ神輿の神事」がこれであり、こうした奇習は全国的に例がない。これは「神輿破壊」が目的ではなく毎年「新調した神輿に神を遷(うつ)し神威の更新を図る」ことが目的であり、蛮風(ばんぷう)・不敬に当たるどころか、この理念は伊勢神宮の式年遷宮と同様の考え方である。すなわち神宮は20年に一度、御正殿等を造替するが、当社は毎年社殿や祭具等を代表して神輿を新調するのである。なお、神輿渡御の先払い役が「猪木大魔(いのきだいば)」であり、往古台風でご神体が流され、栄町・大浜海中に沈んでいる所を、夢告を得て無事に引き上げた功績により、現在に至るまで立岩校区・猪木区の氏子が毎年奉仕するしきたりとなっている。


期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
7日(金) | 19:00 | 宵宮正岡子屋台練 | 参道馬場 | ⑤ |
8日(土) | 9:00 | 國津社例大祭 | 國津社 | ⑤ |
10:00 | 櫛玉社例大祭 | 櫛玉社 | ⑤ | |
19:00 | 正岡屋台総練 | 馬場 | ⑤ | |
19:00 | 櫛玉社御動座祭 | 櫛玉社 | ⑤ | |
20:00 | 國津社御動座祭 | 國津社 | ⑤ | |
20:00 | 特殊神事「宵の明星」 | 櫛玉社 |
⑤ | |
(妃神お忍びの渡御) | 馬場 | ⑤ | ||
9日(日) | 3:00 | 神迎え 3校区屋台総練 | 馬場 | ⑤ |
6:00 | 宮出し(4体:正岡・難波・北条校区渡御) | 御両社 | ⑤ | |
6:30 | 八反地区お供獅子奉納 | 境内 | ⑤ | |
8:15 | 神輿海中お引き上げ | 栄町大浜 | ④ | |
8:50 | 大氏神大浜御旅所祭典・神楽奉納 | 大氏神大浜御旅所 | ④ | |
13:00 | 難波神送り屋台総練 | 馬場・境内 | ⑤ | |
庄区お迎え獅子奉納 | 境内 | ⑤ | ||
15:00 | 正岡神送り屋台総練 | 馬場 | ⑤ | |
16:30 | 宮入り神事「神輿落とし」 (60~90分奉祭神事) |
境内石段 | ⑤ |
北条校区エリア
北条校区エリアの見どころ ④



期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
7日(金) | 19:00 | 宵宮各町会区屋台練 | 各地区 | ④ |
8日(土) | 19:00 | 鹿島氏子屋台総練 | 北条港周辺 | ④ |
9日(日) | 10:00 | 鹿島神社例大祭 | 鹿島神社御旅所 | ④ |
19:00 | 鹿島氏子屋台総練 | 北条港周辺 | ④ | |
10日(月) | 3:00 | 神迎え鹿島氏子屋台総練 | 北条港周辺 | ④ |
5:00 | 鹿島神社宮出し | 鹿島神社 | ④ | |
16:00 | 神輿みそぎ | 明星川 | ④ | |
16:40 | 櫂練り・宮入り | 北条港 | ④ | |
19:00 | 鹿島氏子屋台総練 | 北条港周辺 | ④ |
河野校区エリア
河野校区エリアの見どころ ②③
本祭りでは、高縄神社にて、早朝の神事とともに全地区の代表担き手によって、大神興を厳かに宮出しし、河野全地区へ渡御を開始する。その際、馬場でのだんじりと神興の掛け合いが見応えある。
境内では、善応寺獅子舞保存会の獅子舞・狐等の奉納も同時に行われる。その後、だんじりは河野保育園前に場所を移し、総練りを行う。
宮出・宮入に行われるこれらの運行は、河野校区の秋祭りの醍醐味である。担き手とともに味わっていただきたいものである。

期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
8日(土) | 17:00 | 善応寺区奉納提灯行列 | 高縄神社 | ③ |
19:00 | 河野屋台総練 | パルティフジ夏目 | ② | |
9日(日) | 6:00 | 神迎え河野屋台総練 | 高縄神社参道馬場 | ③ |
7:00 | 宮出し | 高縄神社 | ③ | |
8:00 | 河野屋台総練 | 河野保育園前 | ③ | |
16:30 | 神送り河野屋台総練 | 高縄神社参道馬場 | ③ | |
18:00 | 宮入り祭典 | 高縄神社 | ③ | |
19:00 | 河野屋台総練 | 河野保育園前 | ③ | |
10日(月) | 終日 | 各地区小祭り | 各地区 | - |
粟井校区エリア
粟井校区エリアの見どころ ①②


期日 | 時間 | 祭事等の内容 | 場所 | 地図 |
---|---|---|---|---|
8日(土) | 19:30 | 粟井屋台総練 | 安岡避難地 | ① |
9日(日) | 7:30 | 神迎え粟井屋台総練 | 宇佐八幡神社 | ① |
8:00 | 宮出し | 宇佐八幡神社 | ① | |
8:30 | 粟井屋台総練 | 三好整形外科前 | ① | |
19:30 | 粟井屋台総練 | JR粟井駅前 | ② | |
10日(月) | 終日 | 各地区小祭り | 各地区 | - |